正しいハシゴの掛け方、教えます!
マニアックな疑問を楽しく解決してくれるもの。
そのプロジェクトとがようやく発表されます(笑)
その名前は?
こんな話をずっとやってて、僕らで決めたことがあんのよね。
あれ、その話してませんでしたっけ?
肝心な話、何もしてない(笑)。
僕らは新しいサイトを作ろう! と。
新しいプロジェクトを始めよう! と。
その名前は?
SUPER STUDENT!
なんかいっつもSUPERが付く(笑)。
もう、それ外せへんやん。
それが何かって言うと、「マニアックな人の知りたいを叶える」。
効率的に。
新しいことやろうと思った時にどれに行ったらいいか分からん。
ニッチ過ぎて無かったり。
SUPER CONSUMERと一緒でニッチな方が盛り上がるんちゃう。
世の中にない、メジャーじゃないけど知りたい、誰に聞いたら効率よく正しく知れるのかっていうのをやる。
正しいハシゴの掛け方を教えてくれるっていう。
例えば、WEBのコーディング。
コーディングの基礎を教えてくれる講座は結構あるんですよ。
コーダーとして仕事をしていると、新しいノウハウが出てきているのに、一人で作業していると分からなくなるんですよ。
スキルアップができるっていうのが無い。
経験は三年あるけど、職場でコーダー一人です、みたいな。
仕事はできてるけど、もっと効率いいのがあるんじゃないかという人向けというか。
教えてくれる先生がいたりとか、さらに一緒に学ぶ仲間がいる。
同じ目線でね。
学ぶ方法って色々あるじゃないですか。
本もあるしライブ配信やDVDとかいろいろあるんですけど、あれって授業だけであればライブ配信でもDVDでも同じ事聞けるわけですよ。
知識を得るだけやったらな。
でもそれプラス周りにいる人と問題解決と共感が得られる。
先生に聞いて理解を増すとか共感するとか、そうすることによってスキルが上がったりとか、楽しみがあるんじゃないかなと。
もともと楽しいこと探そうっていうのがあるから、楽しくなかったら意味ないもんな。
マニアックな代表として学びたいけど、こんなん無いと。
こんなこと知りたいと。
それを教えてくれる先生を探して、授業を開いてもらって、知りたい人って聞いて手を上げた人も参加して。
SUPER CONSUMERと同じ。
僕らは超マニアックなニッチな勉強会を作っていこうと思っている。
作っているのも試行錯誤やから、SUPER CONSUMERみたいに紆余曲折を残していくと(笑)
どうなるかわからないですよ(笑)
生暖かい状態の出来立てホヤホヤなんで、この話の中で僕と南さんと意識合わせしているのもあるから、どうなるかわからないけど、でもとりあえずやってみようかと。
僕と南さんの学びたいことを出しあって、僕が学びたいことを南さんも学びたいって言ったらもうちょっと深堀りしてみようかと。
先生誰がいいかなー、メール送ってみよう。
あ、断られたみたいな(笑)
少人数でいいんじゃないかな。
少人数でいい。
さっきのサッカーのみんな未経験の人たちで参加しているから楽しかったっていうのって、同じ立場の人で共感できる少人数な集まりってすごい価値があるんじゃないかなと。
だから作りたい!
そうそう!
SUPER STUDENTです!
ステューデントかスチューデントかって言ってて、スチューデントの方がいいんじゃないかと。
そうやった。
コンセプトとしては今みたいな話をね。
あとは具体的にこれをどう・・・。
スーパースチューデント!
生徒が主体で、少人数でマニアックなことを学びます!
南・中谷コンビが学びたいこととは何でしょうか?
ピンバック: マニアックな生徒の欲しい講座を作るプロジェクト、SUPER STUDENTがリリース | EdTech Media