船舶免許保持者からのアドバイスはしません!
二級船舶の免許をと取ることになった私、小沼です。
さて、免許保持者の南さん、中谷さんから免許取得の秘訣を教えてもらえるのでしょうか・・・。

二級船舶免許を取得したら、このボートをレンタルして操縦出来るんです!
ボート取るぞ! 頑張るぞ! っていう小沼さん。
取りたいんだよね?
と、取りたいです(笑)
強制ではなく?
全然、強制ではない。
ちょうど取りたかったっていうんで、じゃあ、やってみようと。
独学で。
独学するにあたって、免許を持ってる僕らの方から、アドバイスとかは?
アドバイスを最小限にして、実際に小沼さんが会社の行き帰りとか空き時間で勉強したらどれぐらいで取れるんだっていう実験をしてみたい。
普通に試験受けるだけじゃなくて、ちゃんとメモっといてください。
小沼さんを海に連れてって教えることも出来るんですけど、しないっ!
それで、本当に取れるのか。
で、早速テキスト買ってきました

南さんが用意してくれた二級船舶免許のテキストたち。もう、逃げられない・・・
買ってきの?
基本的に学科試験の問題集とテキストが一冊ずつあるんですよ。
あと、実技の教本の三冊ですね。
学科試験は問題集をひたすらやる。
間違ったところだけ印つけといて、それが正解するまで永遠にやる!
俺もそれでええと思う。
ちゃんと日記をつけてもらいましょうよ。
これが全部マスター出来るまでに、何時間かかるか。
それは、すごい参考になる。
僕も一級船舶取るときに、果たして何時間かかるんや、いつ始めたらいいのかも全然わからんくて。
コツとしては、問題集をひと通りやるんですよ。
問題解いて分からないとこはテキストを読む。
それが効率的や。
大事なところは全部問題集に入ってるんで。
問題一発で溶けたらテキスト読まんいいってことだね。
基本、問題集をやったらテストは通る。
船に乗るために、浮標とかしっかり覚えてなかったら危ないですけど。
浮標って海に建ってる標識みたいなやつ。
次に実技。
実技も一発合格でやってもらうので教えない。
実技はこの本を見て頑張ってくださいってことだね。
どれぐらいやったら受かったとかを講座にして。
二級ってかかる費用が一発合格なら24,800円円。
一級でも27,700円円なんですよ。
あんまり変わらへん。
一級と二級の違いってなにかっていうと、5海里以上、遠くにいけるかどうかなんですけど、行かない。
怖い?
怖い(笑)。
一級の学科は5項目あるんですけど、そのうちの3つは二級とかぶっているんですよ。
本当に遠くに行きたいなら、二級取ってからあとの2項目だけ受けるんです。
そしたら一級になるの?
なるんです。
身体検査とか実技は受けなくてもいいし、学科試験受けるだけでいいんですよ。
身体検査なんてあったっけ?
視力検査とか、たいしたことないやつです。
たいしたことないってなんやねん。
メガネかけてる人とか、車の教習の時みたいなもんですよ。
小沼さんは本当に空き時間で勉強して、それを日記につけていくこと。
それを講座に来た人に話していく。
ライターとして4日ぐらい前に入ったんですけども、空き時間はボートの勉強(笑)
わはははは。
勉強の順序とかは本人に任せんの?
すべての情報は今、渡しましたよ。
あとは自分で勉強した時間を付けていくわけね。
僕は免許取る前にその情報を知りたかった。
小沼さんが今、勉強して何時間かかったとか、ここが難しかったとか、ここが時間がかかるとか。
二級と一級だったら二級でいいとか知りたかったのに、誰も教えてくれない。
友達に聞いたらわかったんですけど、むこうも面倒くさいじゃないですか。
小沼さんの経験談を講座にしたらいい。
参考になるよね。
ボートって勉強を独学でやるなら◯◯時間ぐらい考えといたほうがいいよ、と。
簡単ですよ、本当に。
一級も2週間あったら全然いけます。
そんなに難しいイメージはないですね。
多分、二級やったら1週間ぐらいで2時間ずつやったら・・・。
ヘタしたら、一週間後に出来ましたという話になるかもしれない。
10万円かかるのが3万円で!
業界から圧力かかるかも(笑)
わはははは。
そのセミナー受けたら独学の規模が分かるわけでしょ。
まだ出来るか分からへんけど。
南さんが試験勉強用のテキストを買ってくれました。
もうこれは、断れないですよね・・・。
1 2