二級船舶免許合格発表から一週間後。
イベント開催についての打合せが行われました。
どんな内容になるのでしょうか?
二級船舶免許、講座?
企画としてボートが一番進んでいるのかもしれない。
ボートの試験を実際受けて。
僕がやりたかったことを検証してもらったんですよ。
僕は教習所みたいなところに一日通って、十何万円かお支払いしたんですけど。
普通みんなそれぐらいのお金を払って免許をとっているんですよ、知らなかったから。
簡単なんですよ。
ある程度、コツっていうかノウハウあればそんなの要らない!
僕が受験した時も、これなら一発合格行けるなって思ってたんです。
それを小沼さんにやってもらって。
検証した結果が、もう出たんですよね?
どうやったんですか?
受かりました。

合格証明書が自宅に届きました。写真は転職活動をしていた時のものです・・・
休みの日にメールが届いたんですよ。
「受かりました!」って。
即レスで「おめでとう」ってね。
僕は、まぁ受かるやろと思ってたんですね。
学科試験と実技試験があったでしょ?
学科試験は合格して、その後実技試験で初めてボートに乗るわけやないですか。
乗れたんですか?
乗れました!
触るのも初めてでしょ?
初めてです。
テストで初めて乗る(笑)
わはははははは。
蛇行運転したりするでしょ?
あんなの普通にできたんですか?
出来ました。
運転、上手いなと思いました。
わははははははは。
だから、取れると!
人命救助は?
人命救助は失敗しなかったですよ。
いやっ、ちゃんと助けれた?
助けました。
へぇ〜。
風が弱かったんですかね〜。

中谷さんは、実技試験の時に人命救助で失敗をしたそうです
いやいや。
自分が失敗したからって(笑)
わははははははは。
あれも、失敗したら何回でもやっていいんですよね。
やったらいけない項目っていうのはあるんですよ。
うまくいかなかったらあかんわけじゃないんですよね?
点数が高いやつを失敗しなければ、絶対合格するんですよ。
点数高くて減点が大きいやつを必ず避ける。
それってすごい簡単なことなんで、そのポイントをつかむっていうのが教習所であるんですよ。
学科の方は、勉強の仕方があるので、それも意外と少ない時間で大丈夫。
今回、テストの一週間前からしか勉強させなかったもんな。
仕事中とか勉強させない。
普通の人は、昼間仕事してるじゃないですか。
仕事してるのに一週間で勉強ができるのかどうか。
っていうことをやって、結果的にいけたと。
試験を受けるときに不安は無かったんですか?
不安はありましたよ。
問題集全部終わらなかったですからね。
わははははははは。
でも合格したと。
だから、それを今回講座にしてしまおうと。
ボートに興味ある人もない人も、全然知らない人もいると思うんですよ。
その人も、2万5千円ぐらいで免許が取れると。
すごいねぇ〜。
そんなに勉強せえへんでもいいと言いながらも、ここは勉強しといたほうがいいってポイントがあるかもしれない。
そういうのを教えてもらうと、すごい勉強になるね。
さっき、小沼さんが最後まで問題集終わりませんでした、でも合格しましたって理由も僕は分かっているんですよ。

私の合格の理由を知っているという南さん。・・・それは、講座で!
なるほど。
それを講座に参加した人に教えると。
いやらしい(笑)
わはははははは。
私は、いかにお金を掛けずに勉強するかっていうのをやりました。
どういうこと?
ロープを・・・。
あー、なるほどね。
テキスト買ったり、ロープ買ったりするけど、いかにお金を掛けずに試験の準備をするか。
絶対ロープは買ったほうがいいよって南さんに言われたんですけど、買いに行く時間が無かったので。
試験の中に結び方とかあるからね。
じゃあ、この講座では、当日の試験の説明と、最短の勉強法を解説すると。
普通に働いている人が夜の時間だったり、一週間だけ毎日1〜2時間勉強をして、実技が受かったら免許が手に入ると。
5年間有効で、あとは更新するだけですからね。

簡単に取得できる二級船舶免許の魅力を語っております。
じゃあ、開催しましょう。
講師小沼、アドバイザー南で。
はい。
イベントを立ち上げて、やってみましょうか。
その前に、免許を取り寄せないといけないんです。
じゃあ、4月ぐらいにやります?
暖かくなってね、夏ぐらいにはみんな乗れるような感じになればいいね。
超短い勉強時間で、二級船舶免許を取得した小沼が講師になります。
夏にみんなでクルージング出来るように、いいイベントにしたいと思います!
ぜひ、ご参加くださーい!