4月11日、20時から車庫入れ講座が開催されました。
室内での車庫入れ講座って、どうなんでしょう(笑)
こんな講座は、講師であるダカールラリードライバーの三橋淳さんも初めてだそうです。
前半戦は過酷、でも笑いありのダカールラリーのお話
三橋淳さんの本業である、ダカールラリーのお話。
こんなコマ図(地図)を使って、砂漠の中を走るんですねぇ。

ダカールラリーで使用するコマ図の説明。この地図を頼りに走るなんて凄いですねぇ〜
私なんかは、このコマ図を見たところで先に進める気がしません・・・。
貴重なコマ図をカメラに収めたり。

滅多に見ることが出来ないコマ図をカメラに収めます。
じっくり見入ったり。

コマ図をじっくり見て、脳内ラリーを楽しむのもあり!?
三橋さんの言葉を、真剣にメモを取っている方もいらっしゃいました。
確かに、三橋さんのお話は、ダカールラリーや車庫入れだけに限らず、生きていく上で役立つ内容が多かったように思います。
民家でトイレを借りた話、大爆笑でした(笑)

今後のヒントのために三橋さんの言葉をメモ。役立ちそうなお話がたくさん聞けました。
10分間の休憩も、みんな席を立たず三橋さんに質問攻め!
ここから、後半戦。

このミニカーは・・・
ミニカーを使って、内輪差のお勉強。
ゆっくり、ゆっくり。
急いで動かすと、この枠からはみ出してしまいます。

ゆっくり動かせば枠からはみ出しません。
お次は、ラジコンを使って車体の向きを変えるお勉強。

ラジコンを使用して、車庫入れのお勉強です。
順番にひとりずつ、ラジコンを操作します。

車体の向きが変わると、左右の感覚もわからなくなってきます(笑)
みんなの笑い声が溢れます。

ラジコンを使っての車庫入れ実技はなかなか難しい。
なかなか難しい・・・。
「実技はないって聞いたんですけど〜(笑)」
ウーロン茶の缶を立てて、車庫入れの練習。

ああっ! 缶に当たっちゃう〜。凄く楽しいけど、難しい。
缶に当てずに操作できる人が意外と多くいてびっくりしました。
みんな、すごい!
講座終了後は、懇親会。

マニアックな講座に集まる者同士、友だちの輪が広がっていきます。
はじめましての方たちも、お友達の輪が広がっていきます。

ダカールラリーのように、鳥取砂丘でラジコン大会が出来ないかな〜
ラジコンを使っての遊び話で盛り上がっていたり、

ガンダム話で大盛り上がり。第一話が良いそうです。
終電間際まで、車庫入れとは関係ないガンダム話で盛り上がっていました(笑)。
車庫入れ講座感想
南 和繁
ダカールラリーで3回優勝している三橋淳さんに車庫入れを教えてもらうという、無謀でかなり失礼な講座なので、どうなることかと思いましたが、ロジカルに車庫入れの方法というか考え方を教えてもらえました。
三橋さんの人柄もあり、笑いが絶えず、楽しい講座でした。
ダカールラリーのレーサーの方は、勢いとテクニックがスゴイのかなと思っていましたが、実際は緻密に計算して、レースに参加されている様です。
特に地形を読む事に関するお話しが、印象的でした。
優勝するためのリスクの取り方など、ビジネスにも通じる事があり、本当に勉強になりました。
三橋さんありがとうございました。
ーーーーー
中谷 よしふみ
世界で一番早い人が、ものすごく慎重に、ものすごくゆっくり物事を考えているというのが面白い。
ーーーーー
小沼 芳
今回の講座で学んだことは、
・ゆっくり動作をしながら考える時間を与えることが大事。
・リスクを取らない。
この二点につきます。
これは車庫入れに限らず、長期的な物事を考えるときには大事なことなんでしょうね。
私の人生は、間逆なことが多いような気がします・・・。
これから、気をつけて生きていこうと思いました。
今後、車庫入れイベントがあるのかどうか。
皆さんのリクエストがあれば、また開催します!
ビジネスに役立つレースのお話が聞きたいなと思いました。